注文住宅は、住む場所も家の間取りも施主が好きに計画できる住宅です。
施主の理想を叶えられるので、世界に1つだけのマイホームを手に入れられます。
そんな注文住宅は贅沢品であるという考えの方もいるようですが、実際にはどうでしょうか?
また、注文住宅購入で贅沢しすぎて貧乏になってしまった、という経験談もあります。
予算が少なくても注文住宅を建てたい、という方でも注文住宅を建てるにはどうすれば良いかについてご紹介いたします。
注文住宅は贅沢品?貧乏だと購入できない?
注文住宅は土地も家のプランも自分たちで決められるので、建売住宅や中古住宅よりも高くなってしまいやすいです。
そのため、賃貸のままで生活したり、建売住宅や中古住宅を購入したりして注文住宅を諦めてしまう人もいます。
注文住宅は贅沢品だという認識の方もいるようで、そもそも注文住宅を選択肢に入れずに諦めてしまう方もいる模様です。
貧乏とか関係ない!無理のない資金計画なら注文住宅を建てられる
ですが、最近では1,000万円台で建てられるローコスト住宅をハウスメーカーや工務店は売り出しています。
また土地は、地価の安い地域を探したり、旗竿地のような少し特殊な形状の土地で希望の地区での土地を購入したりと、安く購入する方法はいくつもあります。
まずは自分たちが注文住宅にどのくらいのお金を出せるのか、ファイナンシャルプランナーのようなお金の専門家に相談しながら、無理なくローン返済できる新築計画を立てるようにしましょう。
注文住宅を建てて貧乏になる5つの理由とは?
注文住宅を建てて、念願のマイホームに住む人たちの中には毎月の返済に苦労する人も多くいます。
資金計画を立て、住宅ローンの借入限度額内で購入したにもかかわらず毎月の返済で「持ち家貧乏」になってしまう人が増えています。
「持ち家貧乏」になってしまう人たちには以下のような理由で、貧乏な事態に陥っています。
- 頭金を用意せずに注文住宅を購入した
- 税金や諸費用を考えていなかった
- 子供の養育費が増えた
- ボーナス・収入が減った
- 現収入よりも贅沢な注文住宅を購入した
頭金を用意せずに注文住宅を購入した
最近では頭金0円でも注文住宅を購入できますが、頭金0円ということは新築の費用を住宅ローンで全て賄うということです。
マイホームに住み始めた後にローンを全て返済していかなければなりません。ローンには毎月利子も発生します。
購入時に頭金をいくらか用意していたら住宅ローンの借入額も軽減できますし、その分利子も少しですが浮かせることができます。
例え頭金0円で注文住宅が手に入るとしても、将来の自分たちが持ち家貧乏にならないためにも出せる分の頭金は用意しておい方が良いですよ。
税金や諸費用を考えていなかった
また、家を建てると税金や司法書士への依頼料、ローン費用など建物や土地以外でも負担があります。
特にローンの諸費用で審査結果によって保証金の支払いを現金で求められることがあります。もちろん、保証金も住宅ローンに組み込める場合がありますが、借入限度額のうちの一部が保証金となると建物や土地にかけられる金額が保証金の分だけ減ることになります。
前もって資金計画を綿密に行い、そのような費用がかかることを必ず念頭において新築計画を進めるべきです。
子供の養育費が増えた
子供は授かりものと言いますが、完璧にコントロールすることは不可能です。
また、お付き合いの段階や結婚時では子供は作らないと決めていても、数年後子供が欲しくなることだってありえます。子供は1人と決めていてもあまりの可愛さからもう1人作りたくなるなんてこともあります。
そうすれば、子供の養育費は増えます。住宅ローンの返済を収入合算や夫婦2馬力で考えていた場合、一時的な育休であっても収支のバランスが大きく変動します。
しっかりと家計のバランスをとって、生活レベルの調整をしないと大変なことになります。
ボーナス・収入が減った
天災や新型コロナウイルスなど予測できない事情やリーマンショックのような不況などが起きることでボーナスや月々の収入が減ることは十分に考えられます。
もちろん、社内での異動による収入減や転職や退職だって無いわけではありません。
現収入よりも贅沢な注文住宅を購入した
実は、収入は大体300万円以上あれば限度額があるとはいえ住宅ローンは組むことは可能です。
収入によって、借入できる限度額が変わるだけです。
ここで注意なのは、住宅ローンの借入限度額とその月々の返済額と、「毎月自分たちの払える返済額」はまったく別物である点です。
審査結果で住宅ローンの借入限度額が4000万円であっても、月々の返済額を9万円くらいにしたいから実際の住宅ローンは3300万円くらいに抑えたい、というのがほとんどのケースです。
ところが、このポイントがわかっておらずに、4000万円借りられるなら借りちゃおう!みたいに借入限度額マックスまで借りてしまうと、実際の生活での住宅ローンの返済額の割合が増えすぎて収支のバランスが崩れてしまいます。
そうすると、住宅ローンの返済が有る限り、貯金もできず、食費も切り詰め、あらゆる趣味もやめなくてはいけない人生になってしまいます。
贅沢しすぎな注文住宅を建てると貧乏なる?!
注文住宅だからと自分たちの理想を全て盛り込んで計画すると当然ですが予算内に収まらないことがほとんどです。
それでも借入限度額ギリギリまで使って家を建てることはできますが、当然ですが月々の返済額も跳ね上がります。
注文住宅を建てるなら、確実に支払うことができる「毎月の返済可能額」から住宅ローンの借入額を決めることが大切です。
それ以外でも、貯蓄、投資、保険、副業など様々は収入源の確保を行って将来に備えておきたいところ。
さらには、万が一の住宅ローンの返済不能状態になったときのことまで考えて、即対処できるノウハウをためておくことも一つの手です。
まとめ
注文住宅は、資金計画をしっかりと行うことで購入することができます。
贅沢しすぎないようにファイナンシャルプランナーやハウスメーカーや工務店の営業などとしっかりと相談しながら建てることで、安心して新築のマイホームを手に入れられるでしょう。
貧乏だから、と諦めてしまう前にまず専門家に相談して自分たちではどの程度の家を建てられるのかを把握するとその後の具体的な計画も立てられます。
持ち家貧乏にもならないためにも、自分が新築に住み始めたときのローン返済のシミュレーションもするようにしましょう。