自分の家を持とうと考えたとき、せっかくなら自分たちの理想通りの家を持ちたいと思うのではないでしょうか。
そういう方なら、ぜひ注文住宅で新築を建てるのをお勧めします。
注文住宅は、施主の希望や理想を設計士がヒアリングし、その要望をもとにプランを提案してくれます。
非常に自由度が高く施主の希望がプランに盛り込まれるので、世界にたった一つのマイホームを作ることができるのです。
注文住宅を建てるのは自由度が高くて面倒?
しかし、そんな夢のような注文住宅ですが、面倒だと諦めてしまう方も一定数いるようです。
どんな部分が面倒だと感じてしまうのでしょうか?
諦めた方の理由や、諦めるその前に一通りやっておいた方が良いことについて、ご紹介いたします。
注文住宅を諦めた5つの理由は?
注文住宅を諦めてしまった方の主な理由を以下に記しました。
希望の予算と合わない
注文住宅だけでなく家を建てる・購入するときに最も重要なのは、資金計画を立てることです。
土地購入の費用・建物本体費用・諸費用でかかる費用をある程度算出し、その予算を元に土地探しや建物のプラン計画を立てます。
予算は銀行やローン会社での事前審査によってわかる自分たちの借入限度額と、現金で出せる頭金を合わせたのが大体の予算となります。
そのとき、予算を上回った新築計画になると、どうしても諦めざるを得なくなる人もいます。
銀行ローンで審査が通らなくて諦めた
注文住宅になると建売住宅より1000万円近くは高くなってきます。
そのため、どうしても希望の建築プランで建てようと思っても、ローンの審査で頭金や減額承認になり希望額の満額が通らない場合もあります。
その際には、頭金を用意するか、設備や間取りなどのを再検討してグレードダウンなど行う必要があります。それで対応できたり納得できれば問題ないですが、こだわりなどが強い場合は一旦見送りして資金を作る必要があります。
土地探しをしたが、理想の土地に巡り会えなかった
ま注文住宅を建てる場合、土地探しから行わなければなりません。
一度場所を決定するとその地域に一生住み続けることとなるため、なかなか理想的な土地を見つけられないという方が多々います。
また、決断に時間がかかると、せっかく候補に上がっていた土地も他の人に売れてしまい、再び一から探し直さなければならなくなることもよくあるのです。
親と同居する、出張の予定ができるなどで新築計画のスケジュールを組めなかった
親と同居をするかしないかという議題が突如として上がるのも注文住宅あるあるポイントです。
ちょうど家を建てようとする子供世代の年代が、ちょうどそろそろ親だけだとちょっと不安になる親世代の年代がかぶります。
そうすると、ふとした世間話のつもりだけだった「注文住宅で家を建てようと思って〜」の言葉から、「一緒に住まない?」「資金援助するよ」「ちょうど建て替えとか考えてたからいっそのこと一緒に住む?」なんてある話です。
都心や都会なら親世代ほど駅近マンションを勧めた方が利便性など高いですが、ちょっと郊外や地方になると親と同居は「する・しない」を決断せざるを得ない状況になります。
うっかり、建築中に同居することを検討しなくてはならないことになれば、後々しこりを残したり納得できる家づくりができなかったり後悔することになります。
また、出張が多かったり、単身赴任や転勤が多い家庭になると、腰を据えることになる戸建て住宅はなかなか検討することができません。
そうなると、憧れの注文住宅は諦めざるを得ないことになります。
手間がかかり、高額な買い物になるので諦めた
注文住宅を検討することは、本当に手間がかかります。
興味が出てから調べ始めて、建てて引き渡しを受けて、そして引越しして手続きをしてと考えると1年間くらいはかかってきます。
しかも、営業や設計士からは提案を多々受けますが、その都度「どうするか、やるやらない、つけるつけない」をひたすら「決断」しなくてはいけません。
高い買い物ですから「なんとなく」進めることはできませんし、夫婦の協力がないと作り上げることができないのが注文住宅です。
注文住宅が面倒でも諦める前にやっておくと良いこと
ですが、せっかくの注文住宅です。
自分の理想や希望を叶えらえたマイホームを手に入れられるチャンスのある家なので、諦める前にもう少し粘ってみたらどうでしょうか。
注文住宅を建てるためには、ほとんどの人がローンを使います。ローンを組める年齢上限はありますから、家を建てるときには早ければ早いほど多くの選択肢から選ぶことができるからです。
- 総合展示場に行ってみる
- 完成見学会や構造見学会に参加してみる
- 見積もりをもらう
- ハウスメーカーや工務店に相談する
- 間取りを作ってもらう
- 銀行やローン会社に事前審査を出してみる
上記のように、まずは何かしらの行動を起こすことをおすすめします。
総合展示場や実際に施主が住む予定の家の完成見学会などに行き、自分たちが家を建てて住んだときのイメージを膨らませてみてください。
また、ハウスメーカーや工務店、お金の専門家であるファイナンシャルプランナーや不動産屋さんなど、家づくりに関わる専門家に相談するのも良い手です。
家を建てる際にかかる費用や自分たちが月々マイホームに掛けられるお金はどのくらいかなどを専門家と一緒に話を進めていくと、具体的なイメージも持てるようになってきます。
間取りプランと住宅カタログを一括でもらえる無料サービス
もあるので、一番最初に各社の資料と見積もりを手に入れてから、自分で銀行にローンの事前相談をして「家を建てられそうか」確認することもできます。
この方法なら、どこの営業とも話をする必要もなく、自分の理想を盛り込んだ具体的な建築プランで、ローンの相談ができるので、気苦労が全くありません。
まとめ
漠然と「よくわからない」、「面倒そう」といった気持ちだとなかなかモチベーションも上がりませんが、様々な観点から情報を集めるとマイホームの夢も現実に近づいてきます。
注文住宅は面倒だから、と諦める前に少しだけ行動してみてはどうですか?
タウンライフ家づくり
で一括で間取り込みの見積もり資料を依頼してみる