戸締り・開閉センサーのleafee magは、両面テープで簡単に好きなところに自分で設置することができます。
こちらのleafeeのお得なプランは?サブスクと機器買取の月額料金を比較してみたという記事で、ゼロキューブの窓とか扉に全部leafee magを設置したら幾つになるのか計算してみたのです。
そうしたら「あれ?そもそも家の窓とか全部本当にleafee magを設置できるのかな?」と疑問に思ったのです。
ということで、我が家のゼロキューブの窓、扉、玄関、ついでに冷蔵庫にleafee magが本当に設置できるかチェックしました。
ゼロキューブの窓とか設備のメーカーはYKKap
まず、我が家はゼロキューブなので、同じゼロキューブに住んでいる人はそのまま参考になるはずです。
ただ、それ以外の住宅の人は「ゼロキューブなんて知らん」てなるはずです。
そこは安心してください。
我が家の窓や玄関のサッシメーカーは「YKKap」です。
ほとんどの家の窓とかはLIXIL、YKKap、三協立山、不二サッシのどれかです。
特に、LIXILとYKKapが多いので多くの人が参考にできますよ!
窓・扉・玄関ついでに冷蔵庫にleafee magを設置してみた
ゼロキューブの窓関連、ついでにうちの冷蔵庫の情報まとめました。
窓扉で10箇所みたいな計算でしたが、種類は5つに絞り込めます。
冷蔵庫は、すでに生産終了品です。メーカーの商品詳細ページのリンクを置いておくので参考にしてください。
- 窓:エイピアJ 2枚引違戸
- 窓:エイピアJ 2枚引違窓
- 窓:エイピアJ 横すべり出し窓
- 玄関ドア:スマートドア ヴェナ片開戸
- セカンドドア(勝手口):エイピアJ 片開戸
- 冷蔵庫:AQUA AQR-D28C(生産終了品)
窓:エイピアJ 2枚引違戸
2枚引違戸のleafee mag貼り付けイメージです。
関連leafeeのレビュー!ゼロキューブにぴったりのスマホで戸締り確認・防犯センサーのスマートホームセキュリティ

遠目からは目立たない

レバーが長くセンサーが貼りやすい
2枚引違戸は、ゼロキューブには標準では無いですが、大きなサッシにしたいとき候補に上がります。
2枚引違戸はレバーの部分が長いので、貼り付け箇所に余裕があります。
窓:エイピアJ 2枚引違窓
続いて、2枚引違窓です。
+BOXの部屋や2階寝室などに使われているタイプの窓です。

レバーの長さが短くなっている

レバー操作も若干やりづらくなるか
実際に貼ってみて思ったことですが、レバーの長さってそれぞれ違うんですね。
今まで気づきませんでした。
そして、leafee magのセンサーは大きさは一緒なので、貼り付けると指をかける部分が7mmくらいしか残りません。
我が家はそもそも窓の開け閉めをほとんどしませんからあまり気になりません。
しかし、開け閉めしそうな窓であれば、試し貼して操作感を確認したいですね。
窓:エイピアJ 横すべり出し窓
続いて、横すべり出し窓です。
洗面所やトイレ、2階居室に使われています。

貼るところなくて網戸と窓枠に貼ってみた

網戸は内側に開くために物は置けないからちょうど良いかも?

センサーの厚みがギリギリいける
leafee magの貼り付け箇所で唯一「ここどこに貼るんだ?」と困ったのが横すべり出し窓です。
困ったあげく、実際窓のレバーを開けることに成功した場合には、網戸は手で押して侵入を試みるだろうを考えて網戸と窓枠に貼って見ることにしました。
案外悪くは無いです。
網戸の開閉も可能です。
ただ、実際leafee magを家の全ての窓に設置するべきか、特に侵入経路として横すべり出し窓にしようとする不審者がどれほどなのかという点があります。
侵入しやすく、逃走しやすいなら、玄関や1階の大きな引違戸が狙い目のはずですから。
こちらのleafeeのお得なプランは?サブスクと機器買取の月額料金を比較してみたという記事では、一応全ての窓・扉ということで横すべり出し窓を数に入れましたが、実際にleafeeの設置検討をするなら横すべり出し窓への設置の優先順位は低いのかなー?とは個人的には考えました。
玄関ドア:スマートドア ヴェナ片開戸
続いて、玄関ドアです。

取っ手付近に貼ってもそこまで邪魔には感じない

ただ、ちっちゃい方のセンサーの貼り付けられそうなところが細い

ゴムに両面テープを貼らないように注意したい
玄関扉へのleafee magの貼り付けですが、取っ手付近に貼り付けるか、それともドア上部に取り付けるか実際迷いますね。
いつでも視界に入った方が、施錠忘れなどに効果的な気もします。
問題はセンサーの小さい方の貼り付け箇所です。
写真で見る通り細いです。センサーの方がでかいです。
両面テープで貼るので、まず落ちることは無いですがちょっと気になりますね。
似たように貼り付ける場合には、ゴムに貼らないように、両面テープを玄関戸側に貼ってからセンサーを貼るといいかもしれません。
セカンドドア(勝手口):エイピアJ 片開戸
続いて片開戸です。勝手口やバルコニーの出入り口に使われていますね。
玄関戸と全く一緒の気になるところがありました。
leafee magの小さい方のセンサーを貼り付けられそうなところが細かったです。
ゴムに貼らないように、慎重に貼り付け作業をしたいです。
冷蔵庫:AQUA AQR-D28C(生産終了品)
最後に冷蔵庫です。
うちの冷蔵庫は、新築時には買い替えず僕の独身時代から使用していた冷蔵庫をそのまま使っています。
実際に貼ってみました。

冷蔵庫がブラックなので目立ちます

冷蔵庫の扉と本体には距離がある。leafee magを貼る時には何度か合わせよう
まず、黒色冷蔵庫にleafee magを貼ると目立ちますね。
また、うちの冷蔵庫は2枚扉です。もう一個必要なのかな?と素朴な疑問。
冷蔵庫の扉と本体には距離があります。
なので、センサー同士をくっつけながら場所合わせをしてから貼り付けないと、貼り付けてからセンサーが反応していないなんてことになりますので注意です。
ただ、冷蔵庫にはそもそも閉め忘れ防止のブザーが付いているのでleafeeはいらないでしょうね。
実際にleafee magの動作チェックをしながら「冷蔵庫にleafeeって何に使うんだ?」とガチで疑問になりました。
料理中にスマホでleafeeのセンサーチェックをするわけでも無いですし、まさかの在宅警戒モードにしてたらいちいち防犯ブザーがなりますので煩わしいです。
冷蔵庫の扉をいつも開けっ放しで外出してしまう人なら良いかもしれませんが、leafeeの機能は冷蔵庫の閉め忘れ防止にはミスマッチでしょうね。
さいごに
以上、leafee magをゼロキューブの窓・扉・玄関ついでに冷蔵庫に設置できるかチェック!でした。
実際に貼って見ることで、やはり気づく点がいくつもあります。
leafeeを賢く導入するなら、まずはサブスクプランのスターターキットであちこち試し貼りしてシミュレーションしてみて、センサー設置箇所を決めてから、機器買取プランに以降するのが一番良いです。
サブスクプランなら14日間であれば、無料利用できますから、思った以上に家に合わないときはそのまま解約することが可能です。
leafeeのレビューはこちらのleafeeのレビュー!ゼロキューブにぴったりのスマホで戸締り確認・防犯センサーのスマートホームセキュリティで詳しくまとめているので合わせてご覧ください。
ぜひ試してみてくださいね!