ゼロキューブ 家づくりの情報収集 自然災害 防犯・防災対策

【千葉直撃】ゼロキューブの台風被害は?揃えておきたい防災対策【台風15号】

記事作成日は、2019年9月12日木曜日。2019年9月21日時点でも電力の復旧が済んでいません。9月26日時点で「隠れ停電」が発生しているとのこと。その後電力復旧はしたみたいです。

千葉県や他県の広範囲において、破損や停電といった台風被害が続いていました。

「まさかそんなに被害があったなんて」と思ったほど爪痕は酷く、停電の完全復旧も見通しはまだ先とのこと。

死者も出ているそうで、亡くなられた方にはご冥福をお祈りします。

2019年9月台風15号ファクサイの被害から見えた必要な防災対策についてまとめています

我が家のゼロキューブは無事でした!被害ゼロ!

幸いなことに家族と家は無事でした。

全くの被害ゼロで済みましたが、幸運の一言です。

我が家の住まいのエリアは千葉県の北総エリアでしたが、近所では全体的に屋根が飛んだり飛来物があったりしたわけではなさそうです。

ただ、これも台風の進路がもう少し西にズレていたら、台風の東側になることでより猛烈な風に襲われることになり被害が出ていたであろう予想が容易にできます。

とりあえず、一般的な住宅は、風速20〜40mくらい(実際の風速は不明)には耐えられるようです。

被害まとめ

  • ゼロキューブの外壁・屋根等破損はありませんでした
  • +BOXの部屋やその他の部屋において水漏れや亀裂など発生しませんでした
  • 飛来物での破損等ありませんでした
  • 停電はありませんでした
  • 通信障害がありました。ネット回線が一時遮断されました
  • 一旦様子見して必要あれば再点検したいと思います

台風の夜をどう過ごしたか

2階で2歳児と僕、1階リビングで0歳児と妻が寝ていましたが、あまりにひどい雨風の音で眠れませんでした。

ゼロキューブは窓が大きく、そしてシャッターは無いので、飛来物が飛んできて直撃する可能性が大きな状況でずっと緊張していました。

1階も心配で起きていくと同じく妻も起きていました。

ついに2歳児も起きてきたので、4人固まってテレビの情報をずっと見ていました。

2階よりも1階の方がまだ風音が小さかったです。

もっと危機意識が強ければ、0歳児のベビーベットをキッチンに置けたのですが、そこまで気が回っていませんでした。

とにかく、恐怖しか感じず早く過ぎてくれと願うばかりの夜でした。

油断していた!防災意識の低さが浮き彫りになった

我が家のエリアでは幸いに停電被害も免れました。一時通信障害が発生しましたが、即日回復しました。

ですが、「もしも、停電したら?」と考えると何も防災対策をしていなかった現実にただただ反省するだけです。

実は夫婦共に東日本大震災の津波被害地域の出身だった

夫婦ともに震災の津波の被害を受けた地域の出身でした。ゆえに防災意識は高いつもりでした。

家を建てる際にも、土地の選定には二人で特に話し合って津波や水害が無い地域を選んでいました。

土地選びでは今の所間違ってはいないようです。

地震津波への警戒は強かったが台風は無警戒だった

ところが、台風については、僕ら夫婦の警戒意識は低かったです。

僕たちの人生において、台風直撃を経験したことがありませんでした。東北なのでいつも台風は弱くなるかズレていたので、台風対策など一度もしたことがなかったのです。

そのため、今回の台風も「へー直撃なんて珍しいねぇ〜」なんて話すだけで何もしませんでした。

話をしたといえば「明日の保育園は休んだ方がいいね」程度です。

台風被害なんてテレビの中の話でしかなかったのです。

備蓄はあったものの丁度切らしていた

とはいえ、備蓄自体は対策していました。

ただ、水の消費期限があったりで丁度消費しきっていたところでした。

備蓄用の食材もたまに買ってどんなものか食べて試してはいましたが、保管していた食材はありませんでした。

完全に油断です。

太陽光発電があったものの自家発電モードにするための準備ができていなかった

我が家のゼロキューブの屋根には太陽光発電パネルを置いて売電しています。

万一の際には、自家発電モードにすることで、日中の発電している間なら室内のコンセントより電気を使うことができるようになっていました。

ただ、万一がこんなに早く来るとも思っていなかったので、自家発電モードのモード切替の方法を調べて夫婦で共有しておらず、そもそもパワコンがちょっと壁の高い位置に設置してあるのでハシゴが必要ですがそれも準備していませんでした。

改めて考えたい防災対策

何も被害がなかったから反省で済んでいます。

もしも実際に長期間の停電などになっていたら、このような事態になっていることが予想できます。

停電したら?

  • オール電化なので火が使えない
  • 井戸なので水が出せない
  • 0歳児のミルクが作れない
  • 子供達の熱中症への危険

ゼロキューブは井戸なわけではありませんが、エリアによってはそうなることもあります。

 

非常に困ります。特に子供達への影響が本当に怖いものがあります。

最悪、今の我が家なら妻と子供を実家に車で送るという手もありますが、結局道路状況やガソリン問題など別の問題も発生します。

改めて、家にいながら1週間くらい耐えられる備えをしておかなければならないことを痛感しました。

ゼロキューブの弱点から見えた備えるべきものとは?

飛来物対策はどうする?

台風被害ともなると、やはり飛来物の恐怖です。

ゼロキューブのデザイン上大きなレクタングルFIX窓は欠かせませんが、窓は残しつつシャッターもともなるとデザインとコストについて建てる前から要相談になりますね。

今回身を以て体験したのは、できるだけ窓から離れることしかできなかったということです。

寝具があったのが2階主寝室と1階リビングだけでしたが、事前に台風被害を予測できていたら、+BOXや2階の未使用の子供部屋で寝るという手段も取れました。

ゼロキューブの2階の部屋は窓が小さいので飛来物被害の恐れが小さいからです。

 

あとは、キッチンや廊下部分で寝るのもありです。

リビングでは、大きめの窓と吹き抜け部分のレクタングルFIX窓がありますから危険度が高いです。

しかし、キッチン部分なら窓から離れますし、カウンターキッチンが壁の役割を持っています。

北朝鮮のミサイル発射の警告があった時には、キッチンで布団を被って家族で丸まっていたこともありました。

どこで寝るかは、家族で事前に取り決めしておいた方が良いですね。

ゼロキューブの備蓄問題をどうする?

ゼロキューブは収納が少ないという欠点があります。

+BOXやストレージも無いスタンダードな間取りプランであると、特に収納がありません。

そのため、1週間耐えられる備蓄を準備するとなると置き場に困ることになります。

敷地に倉庫を置く

敷地に余裕があれば、倉庫を置くのがてっとり早いです。

ゼロキューブでカスタムする必要がないので、コスト面も抑えられるはず。

ただ、台風被害を考えれば、倉庫を置くにはある程度、風への耐久力を持った工事をする必要があります。

また、屋外での食材や水保管だと管理が面倒になる可能性が高いです。

掃除用具など備蓄以外の物を詰め始めてしまうとなおさらでしょう。

備蓄のみの倉庫を準備して、ペットボトルと缶詰め食品など屋外でも大丈夫なものだけを厳選して保管していつでも簡単にチェックできるように整理して置くと良いですね。

スチール階段のデッドスペースを備蓄置き場にする

ゼロキューブのオプションでスチール階段があります。

おしゃれで格好いいのでとても人気なオプションです。

ところが見方を変えると意外な保管場所にすることができます。

階段下がデットスペースになっているので、ここに普段使わない備蓄を置いておくといいかもしれません。

備蓄保管場所がすでにパントリーもいっぱいなのでどこかいいところが無いか探してみたところ「ちょうどいいじゃん!」と発見しました。

見た目を気にするなら、DIYで箱や仕切りで見える部分をペイントするなど工夫すれば良いだけですからね。

我が家の間取りの都合上、スチール階段がこのように曲がるように設置されています。スタンダードな間取りだとストレートな階段になっていますのでモデルハウスなどでどのような感じなるのか確認しておくといいです。

オール電化なら携帯ガスコンロが欲しい

プロパンガスなら火が使えますが、新築を機にオール電化にしてしまうことがあります。

その場合、停電時にはIHコンロは使用できません。

そのため、カセットコンロなどカセットガスで火を使えるものを1台は準備しておきたいです。

我が家では登山趣味があり、アウトドア用携帯ガスコンロがあったので万一停電しても火は使えました。

火があれば、お湯が作れますから、子供のミルクが作れますし、カップ麺なども作ることができます。

水の備蓄はとにかく必須

https://www.amazon.co.jp/Amazon%E9%99%90%E5%AE%9A%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89-like-%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%97%E3%81%84%E6%B0%B4-%E3%83%A9%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%9C%E3%83%88%E3%83%AB-2L%C3%979%E6%9C%AC/dp/B07RWWZT8J?ref_=Oct_BSellerC_71443051_0&pf_rd_p=b101b2b6-a78d-5cd3-8f91-0732c9841ad1&pf_rd_s=merchandised-search-10&pf_rd_t=101&pf_rd_i=71443051&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=3DK1A7R2X007ZPTDZRR9&pf_rd_r=3DK1A7R2X007ZPTDZRR9&pf_rd_p=b101b2b6-a78d-5cd3-8f91-0732c9841ad1

オール電化でかつ井戸ですと水が使えません。

太陽光発電も無いのなら井戸ポンプに電力供給することもできません。

そのため、水の備蓄はとにかく必須です。

食事やミルク、洗顔や体を拭くにも水が必要です。

平時であれば、スーパーやドラッグストア、ホームセンターなどで格安に大量に売られているので買っておくと良いです。近所のお店をチェックしてまとめ買いしておきましょう。

もしも、車が無くて運びづらいのであれば、Amazonや楽天など通信販売で家まで届けてくれるのでとても便利です。一度チェックしてみると良いです。

災害時には一瞬で無くなるので事前の備えが必要ですね。

ブルーシートを数枚用意しておく

連日の報道によれば、損壊した家屋の屋根による雨漏り防止のためなどに「ブルーシート」が使われています。

千葉市でもブルーシートの配布していますし、ブルーシート張り作業員ボランティアの募集や、悪質な養生や販売で高額請求する事件まで起きるほど重要なアイテムです。

関連ニュース

家の規模で屋根の大きさも変わりますし、1枚あれば大丈夫というわけでもありません。

可能な限り大き目のブルーシートを2〜3枚は準備しておくと良いです。

Amazonで購入するときの注意事項

ブルーシートはインターネット通販で購入することも可能です。

例として、インターネット通販大手のAmazonでのページを載せます。

こちらの商品リンクからAmazonのボタンをクリックすると、商品詳細ページに行きます。

僕が商品をチェックしてみた結果、アイリスオーヤマのブルーシートが完全防水でアルミハトメで丈夫なのでおすすめです。

ブルーシートを購入する場合には、「サイズ」に注目します。

価格だけで選ぶと、ピクニックで使うようなとても小さなシートになってしまいますから注意です。

画像の赤枠のサイズにあるプルダウンのボタンをクリックしてみてください。

下の画像のようにサイズの一覧が表示されるので、必要なサイズを選択してください。

あとは、枚数と金額を確認し購入です。

ブルーシートを使うための必要なもの

実際に、損壊した屋根などにブルーシートを被せる作業には、他にも必要なものがあります。

  • ハシゴ
  • ロープ
  • ペグ
  • 安全帯
  • ヘルメット

屋根に登るためのハシゴ、ブルーシートを固定するためのロープやペグ、安全確保のための安全帯やヘルメットです。

ただし、何が何でも自分でブルーシートをかけなくてはいけない訳ではありませんし、無理に自分で行って転落事故に見舞わられたケースもあります。

「備えるけれども作業せず」も「安全最優先」のためには有りです。

どこまで準備するか、被災後どこまで作業するかは家族と相談しておくと良いです。

関連ニュース

千葉台風 家屋修理で転落死3人 101人けが、停電3万7000戸

ブルーシートを屋根などに被せる時の注意ポイント

千葉市で公開しているブルーシート養生の注意喚起の文書のスクショを載せます。

自分の住まいのエリアの専門業者や隣県の業者など事前に調べておき、家族と共有しておくことで被災時に慌てずに済むはずです。

ブルーシートの配布について

ユキズ
人命第一、無理は禁物、家族に心配をかけない行動を取りましょう

火災保険の保険内容・連絡先をしっかり確認しておく

もっとも大事なポイントは火災保険です。

万一被災した際には、修理補修しなくてはいけません。

窓や壁が破壊されてしまえば、修理費用も数万円〜数十万円に登ります。

それを全額出費するのは大変苦労することです。

 

でも、ゼロキューブを建てるときには大抵住宅ローンを利用して建てているはずです。

ということは、必ず火災保険に加入しているはずですよね?

 

火災保険の補償内容には風災も入っているはずです。お手元の保険証書を見てみてください。

風災 【ふうさい】

台風、旋風、竜巻、暴風等をいい、洪水、高潮等を除きます。

出典:保険用語集

なので、台風被害にあっても火災保険で修理が可能なはずです。

まずは、加入している火災保険の内容と連絡先の確認をしておきましょう。

 

火災保険の申請方法が難しいことも?

ただ、1つ注意するポイントもあります。

それが、火災保険の申請方法が初めてだと難しいということです。

賃貸であれば、管理会社に連絡すれば担当営業が色々やりとりして間に立って家財保険の手続きをしてくれます。

 

ただ、持ち家になると管理も自分ですから、自分が修理業者に見積もり依頼をしたり、風災の損害を特定したり写真で記録したりとかなり手間がかかります。

自動車保険や医療保険を自分でやったことがあっても、火災保険の申請はどうしたら良いのかわからないですよね?

火災保険の申請サポートサービスを利用しよう!

 

住宅損傷修復ラボ

 

被災調査や損害の特定など難しい作業も代行してくれるのが住宅損傷修復ラボです。

保険活用することで台風の影響で住宅に損傷があれば自己負担ゼロ」で修理が可能になります。

住宅損傷修復ラボの保険のプロが無料で調査してくれます。

調査・申請・工事まで一切費用はかかりません。

各保険会社でも風災が火災保険で適用されているはずです。

火災保険の内容で不安があっても住宅損傷修復ラボで適用可能か相談できます。

 

また保険の申請には「現地調査報告書」「工事見積書」が必要になりますが、住宅損傷修復ラボでは火災保険が認定されるように「自然災害による損傷である理由」「被災した日付」「適切な工事価格」「写真の取り方」など長年の経験と知識を生かして書類作成してくれます。

 

実例:住宅損傷修復ラボで申請サポートを受けることで下記のように約75万円の修理を火災保険でまかなうことが可能でした。

仮に、無料調査の結果、保険が適用されなかった場合でも、無理に修理工事をすすめられることはありませんから安心してくださいね!

公式サイトから無料調査の申し込みが可能です!

さいごに

以上、台風被害について感じた防災対策についての説明でした。

災害は忘れた頃にやってきます。

何を備えればいいのか、どこでどう過ごすか事前に家族で相談し話し合っておくことが重要です。

改めて今回の台風被害で思い知らされました。

1000万円から建てられるライフレーベルのZERO-CUBEゼロキューブの四角いお家を建ててみて「良かったこと・後悔したこと」をまとめています。
ゼロキューブって実際どうなの?築4年3ヶ月経った感想

僕たちのお家はゼロキューブです。 あの「私たちにちょうどいい家。」のキャッチコピーで1000万円から建てられる四角いお家です。 ゼロキューブの人気が月日が経つ毎に増してきていて、それと「実際 ...

続きを見る


こんな人におすすめ


  • 家づくりで後悔したくない人

  • 夫婦と子供2人家族の人

  • 実際の建築費用を知りたい人


あわせて読みたいオススメ記事はこちら!

1

元不動産営業で新築戸建てを土地探しから自分で行った僕が土地情報の入手方法について説明します。 理想的な土地探しにぜひチャレンジして見てくださいね! 土地情報の集め方 おすすめの土地情報の入手 ...

2

僕たちのお家はゼロキューブです。 あの「私たちにちょうどいい家。」のキャッチコピーで1000万円から建てられる四角いお家です。 ゼロキューブの人気が月日が経つ毎に増してきていて、それと「実際 ...

3

  せっかくのゼロキューブも格好良さだけ求めていたら生活しづらくなっちゃうかもしれません。 なぜなら、生活する上で絶対に欠かすことが出来ない超大事な「家事」である『洗濯物問題』は常 ...

4

ゼロキューブで家を建てるなら、是非検討したいのが「太陽光発電」です。 でも、太陽光発電が気になってはいるものの、ゼロキューブで太陽光発電はどうなの?と疑問が多いです。 そこで、僕が実際にゼロ ...

5

ゼロキューブのプランニングの前から僕の希望として「防犯カメラ」の設置を決めていました。 実際にゼロキューブに防犯カメラを設置してみて良かったと感じていますので、ゼロキューブや新築住宅の建築を ...

-ゼロキューブ, 家づくりの情報収集, 自然災害, 防犯・防災対策
-, ,

© 2023 NICE KIP