個性的な窓が多いゼロキューブ!
+Boxなどプラスファンも追加すればさらに窓が増えて、カーテンをどうしようか迷いに迷っちゃいますよね!
我が家では、引き違い窓のカーテンは全て統一して同じカラー・柄にまとめてみましたので参考にしてみてくださいね!
ゼロキューブにタチカワブラインド「フォレティアエグゼ」を実際につけてみた
ゼロキューブにタチカワブラインドの調光ロールスクリーン・ロールカーテンを実際につけてみた
ゼロキューブにナチュラルテイストのおしゃれなカーテンつけてみた
+Boxの部屋のカーテンは?
1階の+BOXはアクセントクロスを淡いグリーンにしていました。
我が家のゼロキューブは全体的に「木」で統一されていることもあって、イメージに合わせた形になります。
また、+BOXの部屋の向きは南側にはなるのですが、ちょうど隣家との背の高い生垣などで日が陰る位置にあります。
そのため、日当たりが期待できなかったので、アクセントクロスを選ぶ際にはできるだけ明るいカラーを取り入れました。
そして、チョイスしたカーレンは、白地ベースの、可愛い木のイラストが書いてある柄で、色合いが全体的に淡いカラーでまとめてあるものにしました。
結構おしゃれにまとまって、お気に入りになってます。

カーテンを開けてレースにしてみたところ。
レースは光の反射で「より室内を見えづらくしている加工」が施されているものになります。
アクセントクロス側を正面から見た写真です。
そして、イラスト接写とアクセントクロスとの合わせ感。
カーテンの柄は実は、淡いベージュの木も描かれているんです。可愛いね。
カーテンレールの取り付け状態
カーテンレールは枠の上、約10cmくらいのところに取り付けられています。
プラスネジの簡単取り付けです。
自分で取り付けるときには、ネジ部の直径よりちょっと小さいサイズのドリルで下穴を開けるとネジを締めやすいですよ。
+BOXの部屋の窓も横に長いですが、三ヶ所くらいネジ止めするだけで良いみたいですね。
寸法も取りやすいので、カーテンレールなら自分でチャレンジもありかも?
カーテンの寸歩の取り方は?
実際に取り付けられたカーテンからサイズを測って見ました。
カーテンの取り付けからはレールの下に吊る下げられるようになっていますので、レール下から測ってみました。
カーテンの裾のところまでで、140cmでした。
単純に窓枠から上に10cm測って、窓枠の下25cm分余裕を持たせればいい感じなりそです。
出入りもできる窓の方も、窓の高さプラス10cmくらいの寸法にすれば良さそうですね。
2階の主寝室のカーテンは?
2階の主寝室の窓のカーテンは同じ柄とカラーです。
写真で見るとちょっとアンニョイな感じになって良い雰囲気を出してくれます。
カーテンの柄を揃えるのは良いアイデアだったかもしれません。
カーテンを開けてレースにしたところ。
カーテンも綺麗にドレープが重なってまとまりも良いですね。
レースの柄はシンプルに。主張しすぎないけど、近寄ると可愛い飾りが点々としています。
2階主寝室のアクセントクロスが濃いネイビーなんですが、カーテンとフローリング調の床でメリハリついてまとまってると思います。
アクセントクロスが無地なので、柄入りのカーテンでも衝突しないです。
アクセントクロスが柄やパターンで個性を主張するなら、カーテンは単色無地が良いのかな?
カーテンはどこで買ったの?
我が家の場合は カーテンじゅうたん王国 でブラインドやロールスクリーンと一緒にまとめて購入しました。
カーテンのブランドはちょっと失念。展示のものから、手で触って見たり、おすすめ商品の中から夫婦で選びました。
カーテンの購入の選択肢は結構多い!
カーテンの場合は、イオンやホームセンターやニトリ、それに無印良品やイケアなどいろんなところで売っていますよね。
また、独自ブランドやセレクトしたunicoなど家具ショップでも取り扱っていることが多いです。
ゼロキューブに似合うインテリアブランド・メーカー通販サイト3選【サーフ&インダストリアル】
そして、インターネット通販でもカーテン専門店なども多いですよね。
なので、カーテンに限って言えば、ネット通販も視野に入れつつ、お気に入りの柄を探すのも良いですね。
普段からショッピングついでにカーテンを売っているところを見つけたら、チェックしておくと必要な時にすぐに購入できますよ!
低価格の秘密は工場直販¥980~
オーダーカーテンなら【カーテン21】
新築戸建てはカーテンレールは付いてこないので注意です!
新築戸建てを建てた、または買った場合、忘れちゃいけないのはカーテンレールなどは付いていないってことです。
なので、基本的には引越し前にはカーテン系の購入取り付けを優先的に行っておかないと、引越ししたのにプライバシー丸見え状態になってしまいますので気をつけておきましょう。
ゼロキューブは網戸は標準?テレビアンテナ・カーテンレールは?スポットライトは別途費用なの?気になる仕様のアレコレ
なので、建物完成引渡しから時期前に商品の受け取りができるように購入しておく必要があります。
また、採寸など全てカーテンショップの出張採寸を任せたい場合には、引渡し前にカーテンの採寸をしたい旨を営業に伝えて、業者と一緒に採寸打ち合わせして、引越し時にカーテンの取り付けもしてもらうように自分たちで手配しておきましょう!
カーテンレールの取り付けなら自分でできるかも?
カーテンレールの取り付けは、実店舗で購入の場合は、出張取り付け工事を依頼することが多いと思います。
ただ、少しでも安くしたいとか、気に入った生地のカーテンがネット通販でしか取り扱っていないというパターンもありますよね。
カーテンレールの取り付けだけなら、自分たちだけでもできるかもしれません。
必要なスキルは以下のようなものです。
- メジャーやスケールを使って寸法を取れる
- 電動ドリルで穴を開けたことがある
- ドライバーや電動ドリルでネジを締めた事がある
電動工具は使った事がないという人もいるかもしれませんが、壁に穴を開ける前に、不要な木材を買ってきて寸法の取り方や穴の開け方、ネジの締め方を練習しておけば難しくはありません。
カーテンレールの取り付けをきっかけにDIYの面白さに目覚めるかもしれませんね!
おすすめの電動工具はやっぱりマキタです。
過去に本田技研工業や日立建機の工場で働いていた事がありますが、工場でも使われている定番の工具メーカーなので今後のカスタムライフのお供になってくれますよ。
電動ドライバドリルならマキタが一番おすすめ
このタイプの電動工具でもかなりパワフルな仕事ができます。
金属に穴を開けるとかじゃなければ、十分ですよ。
バッテリーの充電も家のコンセントで大丈夫。
手に持ちやすい形で、コンパクトなので使い勝手も良いです。
電動ドライバドリルにはビットの組み合わせでいろんな仕事ができる!
電動工具の先端のビットを変える事でいろんな仕事ができます。
ドリルにすれば、穴を開ける事ができます。
プラスドライバーにすれば、ネジの取り外しもできますよ。
電動ドライバーはかなりパワフルなので、ドライバーのネジ締めやネジの取り外しをする時には、ネジの溝を潰さないように気をつけてくださいね。
ネジの溝にビットがうまくはまってなくて、高回転で潰してしまうことを「ナメる」って言います。
何度か練習して、わざとナメさしたり、フルパワーで締めてみたりすることで、電動工具の特性がわかりますからチャレンジしてみましょう!
ゼロキューブにタチカワブラインド「フォレティアエグゼ」を実際につけてみた