ゼロキューブの玄関タタキはちょっと広めです。
でも、しっかりと「なに」を「どう」置くか検討しておかないと、いつの間にか収納しづらい物置状態になっているかもしれません。
そこで、何とか玄関タタキが荒れ狂わないように耐えている我が家のリアル玄関タタキを公開する事で、「自分たちのライフスタイル」を検討してもらおうと思いまとめました。
ゼロキューブの玄関タタキに何を置いている?
我が家の玄関タタキ、土間部分に置かれているものをリストアップしてみました。
- 水道ホース
- 脚立
- DIYスタンド
- 自動車のタイヤ4本
- 洗車道具
- 傘
- 子供の砂場セット
- ミニベロ自転車
写真に写っているものでこのくらいありました。
この中でも、場所を取っているのは、自動車のタイヤとミニベロ自転車ですね。
我が家の場合は、屋外に倉庫や駐輪場などはなく、また雨ざらしにもしたくないので玄関タタキに置いています。
今まさに感じている問題点はなに?
まず、これだけものを置くと、玄関タタキにあるシューズクロークが使えません。
一応ギリギリ開けられるように、扉幅分のスペースは確保はしています。
ただ、よく使う靴類は、シューズボックスに収納しているので、滅多に触らない靴類だけシューズクロークにしまっています。
見た目で言えば、家の顔の部分が「物置状態」になっているというのはあんまりよろしくないですよね。
普段から来客が多いとかではないので、まだ平気ですが、将来的にはちょっとなぁとは思っています。
玄関タタキやポーチの本来の使用用途って、雨の時の外と中を取り継ぐスペースですよね。
つまり、雨が降る外へ向けて雨具を準備をするところだったり、帰宅後屋内で過ごすための雨具の収納をする場所だったりします。
ゼロキューブの玄関タタキには十分その役割を果たせるスペースがあります。
でも、荷物を置いてしまうと、その機能が果たせません。
これから家づくりをする人に何かアドバイスはある?
ゼロキューブって実際どうなの?築3年1ヶ月経った感想でも触れていますが、ゼロキューブの玄関ポーチって無いも同然です。
玄関の庇がドア幅しかないために雨風にとっても弱いんです。
なので、玄関ポーチの役割は玄関内のタタキ部分に持たせるしか無いです。
なので、玄関タタキにはなにも置かなくてもいいように収納は確保して置いた方が良いです。
自動車のタイアや、自転車などは、最初から屋外に専用スペースを確保してポーチや物置を作っておきましょう。
また、タタキ部分には、雨具系の収納棚やハンガーラックなどあるとめちゃくちゃ便利ですよ。
将来的には、我が家でもちょうどタイヤを置いているスペースを雨具を干せるスペースにしようと考えています。
玄関のポーチやタタキをはじめいろんなスペースには、本来の用途があるものです。
寝る部屋やキッチンに必要なもの、必要じゃ無いものってありますよね。
同じように、玄関にも当然ありますし、家の出入りのしやすさはストレスにも関わってくるので要検討ポイントですよ!!
ゼロキューブって実際どうなの?築6年8ヶ月経った感想
僕たちのお家はゼロキューブです。 あの「私たちにちょうどいい家。」のキャッチコピーで1000万円から建てられる四角いお家です。 ゼロキューブの人気が月日が経つ毎に増してきていて、それと「実際 ...
続きを見る