ゼロキューブで家を建てるなら、是非検討したいのが「太陽光発電」です。
でも、太陽光発電が気になってはいるものの、ゼロキューブで太陽光発電はどうなの?と疑問が多いです。
そこで、僕が実際にゼロキューブで太陽光発電をやっていますので実例を元に説明していきますね!
こんな方におすすめ
- ゼロキューブで家を建てようと思っている人
- 戸建ての余剰売電について興味がある人
- 電気代を大幅に節約したい人
- エアコンを付けっぱなしにしておきたい人※重要
太陽光発電ってなあに?
ここでいう太陽光発電というのは、よく見かけるお家の屋根に太陽光パネルを置いて発電しているものです。
簡単に言うと、太陽光パネルを屋根の上に設置して発電します。基本は生活で使いますが、消費電力より発電の方が大きいと電気が余ります。その余った電気を、電力会社に売却して収入を得る仕組みを「固定価格買取制度」の「余剰売電」といって国がルールを定めています。
基本的には、お家の屋根で発電しているのは余剰売電だと思って大丈夫です。
もうちょっと、詳しくいうとパネル容量が10kW未満の住宅用太陽光発電設備になります。ちなみに、我が家の太陽光発電のパネル容量は5.1kWになります。
詳しくは、経済産業省の特設ページのなっとく!再生可能エネルギーをご覧ください。
ゼロキューブで太陽光発電はできる?
我が家はゼロキューブ+BOXですが、太陽光発電はできるのか気になるところだと思います。
答えは、ゼロキューブでも太陽光発電は出来ます!
屋根の写真を見てください。僕がドローンで撮影した写真ですが、屋根一面にびっしりと太陽光パネルが設置されているのがわかると思います。
我が家のゼロキューブだと、屋根の勾配が北東流れになっているのですが、太陽光発電業者と相談して北東流れでも十分発電できる太陽光パネルを選びました。
太陽光発電ができないゼロキューブは?
先に注意なんですが、ゼロキューブなら必ず太陽光発電できるとは限りません。
簡単に言えば、太陽光発電は屋根が無いと出来ないです。
屋根が無いゼロキューブでは太陽光発電ができない
つまり、ゼロキューブのスカイバルコニーなど屋上タイプは太陽光発電はできません。
スカイバルコニーは屋根が無い
ペントハウスは屋根部分が少ない
屋根がなくても立地によって太陽光発電が難しい
また、土地の立地や周辺環境などによって太陽光発電が不向きになることもあります。
土地の南側が竹林や林になっていて木の影になりやすかったり、南側の隣地が高くなっていて影になりやすかったり、隣家が3階建だったりです。
この問題はゼロキューブに限らないので、太陽光発電をしたいのなら土地についても十分検討しないといけないですね。
ゼロキューブは太陽光発電に向いている?
さて、太陽光発電ができるゼロキューブですが、太陽光発電に向いているのかどうかは別問題です。
太陽光発電ですから、太陽に向かって太陽光パネルを設置するのが本来のやり方です。
ですが、我が家の場合は、屋根は北東に向かって勾配があります。太陽の向きとは逆向きになっているんですね。
つまり、ゼロキューブは屋根の勾配方向によっては太陽光発電に向いていないのです。
太陽光発電が可能だったのは、ゼロキューブの場合、勾配がそこまできつくなく10%未満なので、設置できる太陽光パネルがあったからです。もうちょっと勾配がきつかったら不可能でした。
ゼロキューブは接道方向つまり玄関の方法によっても間取りが変化します。
そこで屋根勾配が北側に向くと発電量が弱くなることになります。
ゼロキューブの場合には、太陽光発電システムについては、屋根の向き、そして勾配によって選ぶ商品が少ないと思っておいた方が良いです。
ゼロキューブで太陽光発電を始めた理由
ゼロキューブを選ぶにあたって、実は最初から太陽光発電をしようとは考えていませんでした。
僕は投資用太陽光発電の販売会社で営業として、年間2.5億円近い売上を上げていて、太陽光発電が大きな収入になることを理解しているのにも関わらずです。
なぜなら、良くも悪くもゼロキューブに一目惚れしてしまったせいです。パッと太陽光発電に不向きである住宅なのはすぐわかりましたが、一目惚れしてしまったので、まず最初に太陽光発電を諦めました。太陽光発電が「お金」になることを知っていても、良くも悪くも住宅にデザインを優先させてしまったんですね。
それでも、結局はゼロキューブで太陽光発電を始めました。
その理由とは、ずばり「電気代が想像以上に高くてびっくりした!」からです。
ゼロキューブってオール電化住宅なんですよ。
僕も妻も今までオール電化住宅に住んだことはなかったし、実家でも違うし、オール電化住宅の電気代について情報を得たことが無かったのです。正直、オール電化住宅の電気代については、安易な予想を立ててしまっていました。
そのため、実際住んで、まるまる一月分の電気代の請求が来た時には大慌てになりました。
なぜって、電気代が3万円前後だったんですから。
エアコンをもっと使う夏冬になったら、こんなもんじゃ済まない!これはヤバイぞ!太陽光発電やんなきゃまずい!となったのです。
ゼロキューブに太陽光発電を始めて良かった?
そんなこんなで、ゼロキューブで太陽光発電を始めた結果がどうなったか気になるところですよね。
実際に売電した、過去12ヶ月分の太陽光発電の実績をまずは見てみてください。
直近1年分の太陽光発電実績とシミュレーション比較
東京電力のサイトで過去12ヵ月分の実績を見ることができるのでスクリーンショットを撮りました。買取金額は、2017年のものになりますので参考にしてください。
太陽光発電システムの見積もりの時にもらった検討したシミュレーションとの比較にするとこうなります。
ご覧の通りの実績になっています。
太陽光発電やって本当に良かった!とはこれだけ見ると思わないかもしれませんね。
太陽光発電は天気次第の部分もありますから数字の部分は10年後にはっきりします。
今のところ設備設置工事の費用と実績から見れば、利回り約8.2%くらいになるので、投資で考えればちょっと弱めにはなっちゃいますね。
太陽光発電始めて良かった!余剰売電の強力なメリットとは?
ただし、うちの場合、住宅の屋根で行う太陽光発電で「余剰売電」であることを忘れちゃいけません。
単純に投資ではないのです。
余剰なので、売電分は「余った電気」です。余剰売電で大事な部分が2つあります。
- 売電したいという気持ちから生まれる節電意識の高まりからの節電効果
- 生活電力を発電電力で賄える節電効果
1つ目は、簡単に言えば、無駄な電気を使うくらいなら売電した方がお得だからと節電するということです。無駄な電気はつけないようにしています。
そして、特に大事で僕がもっとも重要視したのが2つ目の生活電力を発電電力で賄える節電効果です。
何がどうメリットなのかわかりやすくたった1つの超お得な事例を挙げます。
それは、
エアコンをずっと付けっぱなしにできるんです!!
この記事を書いていた日のモニターの画像です。日付は2019年7月27日土曜日、16時ちょっと前です。
台風がいよいよ翌日迫ろうとしていた、あの暑い日です。もう日が暮れそうになるころで発電が弱まってくる頃です。
消費量より発電量が大きくなっている事がわかると思います。
我が家のゼロキューブのリビングのエアコンは朝5時頃からずっと付けっぱなしです。今記事を書いているは22時を過ぎていますが、就寝まで付けっぱなしです。
我が家は暑ければエアコン、寒ければエアコンの付けっぱなしの毎日なのです。特に夏は熱中症の恐れがあり小さい子供と赤ちゃんがいるのでエアコン必須な訳です。
同じくゼロキューブで約5kwの太陽光発電をしている方のブログにも同じ事が書いてあります。
結果、1日の総使用量13.6kwに対して、発電量は21.8kw!賄うだけでなく、なんと8kwほど余剰電力も生んでいました。ほとんど1日十家にこもって、エアコンつけっぱなしだったのに。夜は2台も。1Fリビング周りにあるのは2.8kwのエアコン。家の断熱性能を上げていることもあり、外気温35度を超えていたって轟音を立てることもなく、床面積で25畳くらいある部屋でも平常の稼働状態で済んでいることも大きいでしょうね。やっぱり断熱性能は大事ですね〜そしてソーラーパネルは素晴らしい。
出典:ソーラーパネルの威力 - ゼロキューブひとつ建ててみようか
我が家のゼロキューブもオプションで「LOW-E複層ガラス」で断熱性能を上げています。
太陽の日射熱を50%以上カットして、夏は涼しく冬は暖房熱を外へ逃がしません。冷暖房効率をアップして、節電にも貢献。紫外線も大幅にカットするので、家具やカーペットの退色も抑えます。
ゼロキューブ+BOXの総額いくら?付けたオプション一覧と価格も公開!
ちなみに、リビングダイニングの450Wは除湿機です。除湿機もほぼ毎日つけっぱなしです。
ゼロキューブの+BOXをまるっと物干し部屋にして除湿機置いたら生活がこだわった【洗濯物臭くない】
ゼロキューブのリビングは、1階はキッチンから廊下まで広くさらに吹き抜けまである構造です。
それなのに、余剰分で売電できているので、そこから電気代を相殺できています。
エアコンも除湿機も付けっ放しなのに、実質の電気代は、ちょいプラスから半額くらいになっている計算になっています。
もしも、太陽光発電をやっていなかったとしたら??今の快適な生活は送れていなかったかもしれませんね。
太陽光発電始めて本当に正解でした。良かった!
今年の夏も暑かったですね。追記している時点でも日中は33度を超えるなど外で仕事するのはかなり体に応えます。
8月の電気代が出たので参考になればと思い書きますね。
2019年8月の電気代は15532円でした!
日別の電気使用量のグラフ
なんと8月の電気代は、15532円でした!
そうなんです。熱中症が本当に怖くて、うちには0歳児の赤ちゃんもいてリビングで妻と寝ていたもので、エアコンは24時間付けっ放しにしていたんです。
外出時も止めてしまえば、すぐ暑くなることから消さない方がいいと伝えていたので、夏の間は常時エアコン付いてました。時折、モードを「自動」や「除湿」に「冷房」など体感気温に応じて変更していました。
この金額は我が家にとっては年間通しても安値になります。最安値は6月あたりですがそもそもエアコンつけてないです。
なので、自分の家の部屋の広さと電気代、エアコンの使用状況と比べてみてくださいね!
ゼロキューブの太陽光発電をするなら専門業者に依頼しよう!
ゼロキューブで太陽光発電するなら戸建て向け太陽光発電システム設置の専門業者に依頼するのがおすすめですよ!
なぜなら、ゼロキューブ公式オプションの+ECOの太陽光発電とエコキュートより単純に安いからです。
+ECO (3.78kw太陽光+エコキュート370L)は、2,000,000円です。
ところが我が家は5.1kw太陽光約1,420,000円と、エコキュート370L 114,000円の合計1,534,000円です。エコキュート370Lの価格についてはゼロキューブ+BOXの総額いくら?付けたオプション一覧と価格も公開!で触れています。
パネル容量も多いのに約50万円安いですよね?
我が家では建築後に太陽光発電工事を行ったので、支払いは別途ローンを組みましたが分割手数用込でも160万円くらいで安いです。
建築のプランニングの段階から太陽光発電工事をする前提で予算を組んで、住宅ローンに含ませるように対応してもらっておけば低金利で太陽光発電の設置工事ができるのでとってもお得になりますよ!
このように太陽光発電システムの設置工事は専門業者の方が安いのでおすすめなのです。
千葉県なら株式会社シャイニングサービスがおすすめですよ!
太陽光発電システムを設置するなら信頼できる老舗の業者がいいなぁと思って探し当てた株式会社シャイニングサービス
昭和5年創業!!80年の実績があるエネルギー事業を展開している会社になります。
LPガスのガス会社になるのでなんと24時間365日電話対応が可能です。
千葉県に本社があり、東京・埼玉・茨城の計6箇所の営業所があるので幅広いエリアで対応可能です!
上記の明細はシャイニングサービスのローン申込書の写真ですよ。
株式会社シャイニングサービスのポイント
我が家の北流れの屋根のゼロキューブも太陽光発電システム設置してくれました!
屋根に合わせておすすめな太陽光パネルメーカーを提案
シミュレーションも余剰買取はもちろんのこと、カーポート付きの全量買取でも出してくれました
問い合わせから迅速な現地調査と見積もり・シミュレーションの作成で待ちいらず
訪問して説明してくれたので不明点はガンガン質問して解決してけます
値引き交渉も公的補助金の活用などでトータルお得になるように設定してもらい満足してます
- 本社・船橋工場/船橋営業所 :〒274-0056 千葉県船橋市神保町278 TEL.047-457-2341 FAX.047-490-6092
- 東金営業所 :〒289-1311 千葉県山武市早船472-1 TEL.0475-82-8765 FAX.0475-82-8807
- 茨城営業所 :〒300-1221 茨城県牛久市牛久町892 TEL.029-874-0407 FAX.029-873-7306
- 江戸川営業所 :〒132-0024 東京都江戸川区一之江1-3-3 TEL.03-5661-2965 FAX.03-5661-2982
- 江東営業所 :〒136-0072 東京都江東区大島1-10-5 TEL.03-3684-3115 FAX.03-6690-2995
- 埼玉営業所 :〒333-0802 埼玉県川口市戸塚東2-23-3 TEL048-291-0070 FAX048-291-0071
問い合わせから設置工事〜系統連系(売電開始)の流れは「導入の流れ」で詳細を確認できます。
基本的には見積もり依頼の問い合わせをすると、営業時間中ならすぐに電話が来るはずなので対応してくださいね。
見積もりには、最初から建築図面などを送った方がより詳細な見積もりとシミュレーションを作ってくれますよ!
☆概算お見積もり☆
お家の建築図面(平面図、立面図、矩計図)をお預けいただけましたら詳細なお見積もりをご提案させていただきます。
図面は写真に撮ってメールにて送付いただくか、FAXしていただくか、もしくは直接ご訪問させていただいて図面の確認をいたします。
営業担当から返信メールが来ますので、そのメールに返信して図面を添付して送ってください。
問い合わせから連携までは、メールのやり取りを見てみるとだいたい半年くらいはかかっていました。
太陽光発電システムの設置が終わるとすぐに系統連系して売電が開始されるわけではないので、スケジュール感はよく聞いて見てくださいね。
支払いについては、イオンクレジットローンを使っています。
だいたい売電期間の10年で支払いを終えるような組み方をすると思います。あえて期間を伸ばして毎月の支払額を抑えて貯めておいて一括返済をするといった方法もいいですね。
イオンクレジットは繰上げ返済はできないのでそこだけ注意です。
他にも同じ地域のお友達や家族にすでに良い業者で太陽光発電を設置した方がいれば紹介してもらうのが良いですから聞いてみましょう!
もし周りに太陽光発電を行なっている人がいなかったり、シャイニングサービスの対応エリア外なら、太陽光発電の専門業者は ソーラーパートナーズ に相談して相談や見積もり依頼をしてみるのが良いですよ。
ソーラーパートナーズで地元の信頼できる専門業者を紹介してもらおう!
見積り相談無料の No.1太陽光見積りサイト【ソーラーパートナーズ】
ゼロキューブは全国展開しているので、それぞれの地域の信頼できる太陽光発電設置業者を探すのはとても大変ですよね?
ソーラーパートナーズは、業者とお客さんの橋渡しをする役目をしている会社になり、お客さんに信頼できる専門業者を紹介してくれるのでとっても安心して設置検討ができますよ!
ポイント
太陽光発電 見積もりサイト依頼件数 No.1、全国から18,756件依頼件数で4年連続第1位の実績
見積もりサイトでありながら「建設業・電気工事業の許可の取得」して紹介企業の品質を維持向上している
加盟希望業者の審査通過率はなんと9.8%と厳しい基準。加盟業者のソーラーパートナーズのサービス継続率95.4%と「お客様にも専門業者にも評価されている」
ソーラーパートナーズを利用する3つのメリットって何?
ソーラーパートナーズを利用するメリットがどんなものがあるのかまとめました。
専属アドバイザーが代わりに見積依頼・現地調査の日程調査、相談してくれる
僕の場合は、そもそも産業用太陽光発電を投資向けに販売していたので、予備知識は豊富でしたから数字だけ見てトントン拍子に話を進めましたが全くの初めてだとそうはいきませんよね。
太陽光発電が初めての場合には、たくさんの専門用語が出てきて、結局何が家計の大事な部分に繋がるのかわかりづらいです。住宅ローンの他に、またローンを組む必要があるのなら失敗するのはとても怖いもの。
そこで、 ソーラーパートナーズ の専属アドバイザーから全体的な説明を聞いてから、見積もりを見ていくことで安心して検討することが可能になります。
また、日程調整やお断りの連絡もアドバイザーにお願いすれば全部やってくれますから面倒や言いづらいことも変わってやってくれるので楽に話を進められますよ。
土日の相談ももちろん可能です!
業者選定はソーラーパートナーズが診断済み
住宅用の太陽光発電の設置業者はたくさんありますが、その中でもどの業者がいいのかはわかりづらいです。
大小ある業者の評価や口コミを調べるのも時間がかかりとても大変ですよね。
ソーラーパートナーズ であれば、経営状況や過去の実績も厳しく審査してくれています。
そのため、紹介してくれた業者はいずれも品質が良いので、その中で比較して、もっとも良いと感じた専門業者に決めれば間違い無いです。
価格・見積もり内容はソーラーパートナーズがチェックしてくれて安心
ソーラーパートナーズに登録した専門業者のうちサービス継続するのが95.4%と高い評価を得ています。
つまり、専門業者からも認める厳正なチェックをソーラーパートナーズが行っているために、不安が残る見積もりが出てくることはありません。
後から思ってたのと違ったなんてことにならないのが ソーラーパートナーズ の利用のメリットですね。
また、太陽光発電にどうしても不向きな場合は「やらない」こともしっかりアドバイスくれますよ!
専属アドバイザーとのお話からスタートします!
一括見積もりサイトではありませんから、いきなりあちこちの専門業者から電話が来ることはありません。
最初にソーラーパートナーの担当者と電話でお話しすることになりますからわずらわしいことはありませんから安心です。
さらに、見積もり依頼をすると無料特典が貰えるので、業界の話や注意ポイントなど予備知識を仕入れることが可能です!
無料特典あり!
【太陽光発電6つの地獄と回避方法】
【メーカー・容量別相場価格表】
専属アドバイザーとの相談・見積もり依頼は無料です!
さいごに
以上、ゼロキューブで太陽光発電を行なった理由とその実績とおすすめの設置工事について説明しました。
みなさんのご家族が快適に暮らせる家づくりのために我が家の実績を公開したので、ぜひ参考にして太陽光発電にチャレンジしてみてください!