ゼロキューブは部屋の一部の壁紙をアクセントクロスに変更することができます。
実際に我が家のゼロキューブもアクセントクロスを取り入れてみましたのでレビューにまとめます。
※アクセントクロスについては各社にやり方が違うかもしれないのでお問い合わせください。
ポイント
アクセントクロスとは
アクセントクロスという商品があるわけではなく、部屋の壁・天井の一面のみの壁紙を「色・柄・素材」の違う壁紙に変更することです。

ゼロキューブの標準のクロスについて
参考までにゼロキューブの標準のクロスは次の通りです。
- ベース壁 リリカラ LV-6159
- ベース天井 シンコール SLP-154
ゼロキューブのアクセントクロスのメリット・デメリット
ゼロキューブでのアクセントクロスを取り入れるメリット・デメリットです。
メリット
ゼロキューブの場合、ローコストかつデザイン住宅だからこそ効果的にアクセントクロスを生かしたいですね。
簡単に部屋に個性を作ることができる
アクセントクロスを使うことでお部屋に個性を作ることができます。
例えば、主寝室は落ち着いたカラーにする。
子供部屋は明るいカラーを取り入れるなどです。
リビングなどは一面と言っても広いですから、アクセントクロスが部屋の顔にもなります。
アクセントクロスが家具家電や調度品をコントロールする空間の主役にもなるので納得するクロスを選びたいですね。
部屋の雰囲気・デメリットを改善することができる
機能効果に着目すれば、部屋の雰囲気・デメリットを改善することだって可能です。
例えば、北西側の部屋など暗くなりがちですよね?
なので、我が家では子供部屋になる北西側の部屋のアクセントクロスを淡いブルーのクロスなどにして個性を出しながらも暗さを改善しています。
また、調湿機能がある高機能クロスも発売されています。
湿度が高くなりがちが脱衣洗面所や物干し部屋(サンルーム)のアクセントクロスを調湿機能があるクロスに変えてカビ予防に活かすと言ったことも可能です。
例えば全館空調などコスト面で断念してもこう言ったアクセントクロスで居住空間環境を補うことができるわけです。
住宅のトータルコーディネートで細部まで統一感を作る
住宅は外観から内装までデザインを統一することで、満足度の高い住宅にすることが可能です。
例えば、我が家のゼロキューブだと外観が木目調のサイディングなので、室内にも木目調のアクセントクロスを取り入れて「木の雰囲気」を出しています。
そうすると、家具選びもぶれることがありません。
アイアン計画や木素材の家具を選べば、空間が調和され落ち着く家づくりができます。
インテリアに無頓着や苦手でも簡単に統一感を作ることができますね!
デメリット
ゼロキューブの場合、各社フランチャイズの加盟店によって対応の仕方が変わる可能性があります。
基本的には壁紙メーカーのデジタルパンフレットで自分たちで選ぶことになります。
事前に建築会社の方でおすすめ壁紙など案内がなければ、膨大な量から検討することになりますので、ちょっと手間かもしれません。
アクセントクロスの値段の疑問:ゼロキューブでアクセントクロスは追加料金は必要?
ゼロキューブの場合には、アクセントクロスの追加料金は必要ありません。
壁紙メーカーのデジタルパンフレットをメールでもらう事になるのでその中から選ぶ事になります。
残り3面については、標準の白色か単色となります。
ちなみに、アクセントではなく、全面クロスの指定をすることも可能です。
ただ、レンガ調や幾何学模様的な「柄の繋がり」がある壁紙を全面貼りたい場合には、柄あわせが大変らしく追加費用が必要になることがあるそうです。
アクセントクロスのおすすめの選び方
アクセントクロスのおすすめの選び方を紹介します。
モデルハウスと同じクロスを採用する
一番確実で費用もかからないのは、モデルハウスと同じアクセントクロスにしてしまう事です。
モデルハウスはその建築会社の顔になるので、トータルでコーディネートされています。
僕もゼロキューブのモデルハウスを見学に行った際、「建てなくて良いからこのままモデルハウス購入できないんですか?」と相談したくらいカッコ良かったのを覚えています。
実際に、アクセントクロスを決める際、トイレ壁や吹き抜け天井のクロスはモデルハウスと同じクロスにしました。
気になったクロスをメーカーにサンプル請求してもらう
これは実際に僕らが検討するときに行った方法です。
やはりデジタルパンフレットだと「色・柄」はなんとなくわかるけど質感はわかりません。
なので、サンプルを送ってもらって実物を見たり、部屋にあてがってみたりすることで後悔する事なくアクセントクロスを決めることができます。
ただ、この方法は基本的には一般客はメーカーに直接サンプル請求できないので営業などに頼む事になります。
請求から手元に来るまでちょっと時間がかかるので、事前にクロスをデジタルパンフレットをみて検討しておいてゼロキューブのプランニングが始まったらすぐにサンプル請求するように頼めば時間に焦ることはないです。
僕は、元不動産営業だったので自分の勤め先の会社経由でサンプル請求しました。
ゼロキューブのクロスメーカーのリンクを貼っておくので選んでみてくださいね!
サンゲツなど他社メーカーの検討メモがあるのですが採用しておらず対応可能か忘れたので、どうしても気になるなら営業に聞いてみてくださいね!
インテリアショップのコーディネートサービスを利用する
unicoや無印良品などパソコン上で家具付きのシミュレーションができるサービスを提供しているショップがあります。
すでに購入したい家具ブランドが決まって入れば、そのブランドのコーディネートサービスを利用して見ることも良いですよね。
ただ、壁紙の細かな指定ができるかどうかはわからないので、色合いなどで判断しなくてはいけないかもしれません。
ゼロキューブのアクセントクロスの施工例
我が家のゼロキューブ+BOXのアクセントクロスの施工例を紹介しますので参考にしてみてください。
1階と2階天井は木目調で揃えて、各居室の壁はシンプルで淡いカラーで統一しています。
居室
サンプル請求した実物はこちらの写真です。
まずは居室から。
主寝室
主寝室の壁紙はこちら。
リリカラ LV-6146
寝る部屋なので、暗めの紺色を選択しました。
グッとしまってお気に入りです。
子供部屋
リリカラ LV-6186
淡いエメラルドグリーンかブルーの壁紙を選択しました。
他の居室
- リリカラ LV-6180 淡いイエロー
- リリカラ LV-6179 淡いグリーン
リビング
アクセントクロスではなく木のヘリンボーンです。
木目のヘリンボーン調の壁紙を採用するとこんな感じになります。
ちなみにゼロキューブマリブのモデルハウスのヘリンボーンはこんな感じです。
気になる方は営業に聞いてみてください!
吹き抜け天井
吹き抜け天井の壁紙については、モデルハウスで一目惚れしたので同じものを選択しました。
白を基調とした木目調の壁紙が、黒いスポットライトとシーリングファンがグッと引き締まる印象を与えます。
トイレ
1階トイレの壁紙については、モデルハウスで一目惚れしたので同じものを選択しました。
木目調ですが、カラフルで細い木目調の壁紙が、明るくやわらかい印象を与えてくれます。
トイレという狭い空間の中なら派手めの壁紙もうるさくありません。
トイレに入るたび木目をなぞるように見てしまいます。
ゼロキューブマリブのキッチンのタイル張りの値段
アクセントクロスではないですが、参考に情報載せておきます。
検討段階でゼロキューブマリブのモデルハウスも見学していました。
そこで僕らもキッチンのタイル張りに一目惚れ。

試しに見積もりをお願いしていました。
■キッチンのIH前の壁2面をマリブのタイル張りに変更
(添付させて頂きました写真の丸の部分も含めてタイル張り)・・・107,500円
※建築会社やタイル張りの対象面積、消費税によって価格は変わります。
僕らの場合には、キッチンの背面などはカップボードなど設置されるので、せっかくのタイル張りが目立たなくなってしまったので採用は見送りしました。
気になる人は営業に聞いてみてください!
さいごに
以上、ゼロキューブのアクセントクロスのメリット・デメリットとおすすめの選び方と施工例でした。
アクセントクロス、または壁・天井のクロスを変更することは可能です。
カラーや柄の選択は、設備や建具のカラーとも一緒に検討することになるので結構頭使いますが、ゼロキューブの一番面白いところでもあるのでたくさん話し合って決めていってくださいね!

ゼロキューブ関係の記事を一挙にまとめてご紹介!お目当の記事をこちらのゼロキューブ+BOXを建てたブログ記事まとめから探して見てくださいね!